027-381-5011
営業時間:10:00~19:00(定休日:水・木曜日)
  • Instagram

コラム

2025.04.05 (更新日:2025.04.09)

キンギョハナダイの魅力と飼育ポイント

こんにちは。

群馬県高崎市の熱帯魚の水槽レンタル・メンテナンスサービス専門店「美ら海」です。

本日は「キンギョハナダイの魅力と飼育ポイント」について解説いたします。

キンギョハナダイとはどんな魚?

鮮やかな色彩が魅力の小型海水魚

キンギョハナダイ(学名:Pseudanthias squamipinnis)は、スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する海水魚で、インド洋から太平洋にかけての温暖なサンゴ礁域に広く生息しています。日本では沖縄や伊豆諸島などで見ることができ、ダイビングでもおなじみの人気種です。

体色はオレンジから赤みを帯びた鮮やかな色合いで、まるで金魚のような姿からこの名前が付いています。成魚のオスは背ビレが伸び、体色もより鮮やかになるため、群れの中でもひときわ目立つ存在となります。

自然界での暮らしと群泳スタイル

キンギョハナダイは、自然下では水深10〜50mほどのサンゴ礁や岩礁の外縁に生息し、数十匹から数百匹という大きな群れを作って泳ぎます。群れの中では一匹のオスを中心に複数のメスが生活しており、性転換することで群れのバランスを保つ「雌性先熟」の特徴を持ちます。

この群泳性と鮮やかな色彩が、海水アクアリウムでの人気の理由となっています。水槽内でも複数で飼育することで、自然に近い美しい光景を再現することができます。

飼育に適した水槽環境

水槽サイズと群れ飼育の基本

キンギョハナダイは体長が最大でも7〜9cmほどと小型ですが、群れでの飼育を前提とするならば、ある程度の広さが必要です。少数飼いであれば最低でも45cm水槽、ある程度の数を導入するのであれば、90cmクラス以上の水槽での飼育が理想的です。

単独でも飼育可能ですが、3匹以上の小さなグループで飼うことでストレスを軽減し、本来の美しい発色や自然な行動が見られるようになります。ただし、オス同士の争いには注意が必要なため、1匹のオスに対して複数のメスという構成にすると安定しやすくなります。

水質とろ過のポイント

キンギョハナダイは水質の変化に敏感で、特にアンモニアや硝酸塩濃度の上昇に弱い傾向があります。ろ過能力の高いオーバーフロー水槽や、プロテインスキマーを備えたサンプ付きシステムを用いることで、水質の安定が図れます。

理想的な水質環境の目安は以下の通りです。

・水温:24〜26℃

・比重:1.023〜1.025

・pH:8.1〜8.4

・硝酸塩:5ppm以下を目安に

水換えは小まめに行い、ライブロックを適量設置することで、生物濾過を補助できます。

キンギョハナダイの食性と給餌方法

高代謝ゆえの小まめな給餌が鍵

キンギョハナダイは高代謝で活動量が多いため、空腹時間が長くなると体力を消耗しやすい魚種です。自然界ではプランクトンを絶えず捕食しているため、水槽内でもこまめな給餌が必要になります。

1日2〜3回に分けて、少量ずつ与えるのが理想です。餌が一度に食べきれる大きさであることや、水流に乗せて泳ぎながら摂餌できる環境を整えると、より自然な行動が引き出されます。

おすすめの餌としては、粒状やフレーク状の人工飼料のほか、冷凍ブラインシュリンプやコペポーダなども好まれます。給餌にあたっては、水を過剰に汚さないよう、食べ残しの管理も徹底しましょう。

混泳と性格のポイント

穏やかな性格だが臆病な一面も

キンギョハナダイは基本的に温和で、他の魚種との混泳にも向いています。ただし、気の強い魚や泳ぎの速い魚に圧倒されると、隠れてしまったり、餌をうまく食べられなくなる場合があります。

同じサイズ帯の温和な魚種(クマノミ、ハゼ、スズメダイなど)と組み合わせると、安心して泳ぎ回る姿を楽しむことができます。サンゴ水槽でも飼育可能ですが、照明の明るさや水流が強すぎるとストレスになることがあるため、やや控えめな環境づくりがポイントです。

飼育の魅力と注意点

キンギョハナダイの最大の魅力は、やはりその群れで泳ぐ華やかな姿です。ゆったりとした水流の中で、数匹が揃って泳ぐ光景はまさに“水中の花びら”と呼ぶにふさわしく、見る人の心を癒してくれます。

一方で、繊細な体質と高い代謝、頻繁な給餌が求められることから、飼育のハードルはやや高めです。導入直後の拒食やストレス性のトラブルには十分注意が必要で、慎重な水合わせと環境適応のサポートが成功のカギとなります。

また、オスが過剰にメスを追いかけたり、逆にメスがオス化してしまうようなバランスの崩れも見られることがありますので、群れ構成の見直しも時には必要です。

まとめ

キンギョハナダイは、1匹でも美しい魚ですが、本領を発揮するのはやはり群れでの飼育です。中〜大型水槽を活かして、複数匹がゆったりと泳ぐ姿を眺める時間は、アクアリウムの醍醐味の一つです。

飼育には多少の手間や観察力が求められますが、それだけに得られる癒しや満足感は大きなものです。華やかで繊細なこの魚を水槽に迎えることで、海の美しさと奥深さを改めて実感できることでしょう。

投稿者プロフィール

美ら海スタッフ
美ら海スタッフ
美ら海は群馬県高崎市にあるアクアリウム水槽のレンタル・メンテナンスのプロフェッショナル。喜びと癒しの空間をプロデュース!ちむどんどん水槽で沖縄の海を演出いたします。