027-381-5011
営業時間:10:00~19:00(定休日:水・木曜日)
  • Instagram

コラム

2025.04.03

キイロハギの魅力と正しい飼育法

こんにちは。

群馬県高崎市の熱帯魚の水槽レンタル・メンテナンスサービス専門店「美ら海」です。

本日は「キイロハギの魅力と正しい飼育法」について解説いたします。

キイロハギってどんな魚?

見た目にも明るい人気者

キイロハギは、海水魚の中でも非常に人気の高い種で、名前の通り鮮やかな黄色い体色が特徴です。全身がレモンのような美しい黄色で統一されており、水槽に1匹いるだけで全体がパッと明るくなるような存在感があります。

体型は薄くてスマート、そして背びれと尻びれが大きく、優雅に泳ぐ姿は観賞魚として非常に映えます。学名はZebrasoma flavescens、英名ではYellow Tangと呼ばれています。ハワイ諸島など、太平洋の一部の地域に生息しており、自然界でもよく目立つ存在です。

水槽での存在感と性格

キイロハギは泳ぎが活発で、しばしば水槽内をぐるぐると巡回するように泳ぎます。そのため、見ていて飽きることがなく、水景の中で“動きのある癒し”を提供してくれます。性格は比較的温和ですが、縄張り意識が強い一面もあり、特に同種や近縁種(他のハギ類)に対して攻撃的になることがあります。

飼育に必要な環境と設備

推奨される水槽サイズと理由

キイロハギは最大で体長約15cm前後まで成長します。動きも活発で泳ぐ範囲を広く取るため、最低でも90cm水槽以上が推奨されます。60cm水槽では長期飼育には不向きで、過密状態や運動不足によりストレスを抱える恐れがあります。

水質と水温の管理

海水魚の中では比較的丈夫な部類に入るキイロハギですが、それでも水質の安定は非常に重要です。

水温:24~27℃

比重:1.023~1.025

pH:8.1~8.4

硝酸塩:できるだけ低く保つ(5ppm以下が理想)

キイロハギは藻類をよく食べるため、ライブロックのあるレイアウトとも相性がよく、苔の抑制にも一役買ってくれる頼もしい存在です。

キイロハギの食性と健康維持のコツ

植物性を中心にバランスよく

キイロハギは基本的に草食性寄りの雑食性で、自然界では藻類や海藻を主食としています。そのため、人工飼料は植物質のものを中心に与えることが健康維持には欠かせません。

・マリンフレーク(植物性が主成分のもの)

・冷凍スピルリナ

・海苔

植物質の餌が不足すると腸内環境が乱れやすく、病気のリスクが上がります。そのため、普段からしっかりと植物質の餌を与えるようにしましょう。

給餌のポイント

1日2回程度、数分で食べきる量を与えましょう。多すぎる給餌は水質悪化につながります。ライブロックの苔をついばむ習性があるので、日中は水槽内をつねに動き回っている様子が観察できます。

病気とトラブルに備える

白点病のリスクと予防

キイロハギも、ナンヨウハギと同様に白点病にかかりやすい魚です。特に輸送直後や導入直後はストレスを受けやすく、白い点が体表に現れることがあります。水質の悪化や水温の急変も白点病の引き金になります。

【予防策】

・水温・比重の安定管理

・混泳魚との相性確認(過度な追いかけ回しを避ける)

・隠れ家を作ってストレス軽減

・紫外線殺菌灯の使用(白点菌の抑制)

混泳での注意点

キイロハギは温和な性格ですが、同種や近縁種(ハギ類)には攻撃的になる傾向があります。特に水槽内に1匹目として導入した個体は、縄張り意識が強くなることがあるため、複数導入する場合は同時に入れる、または体格差をつけるといった工夫が必要です。

小型魚やエビ類との混泳は比較的安心ですが、相性を見ながら慎重に行いましょう。

キイロハギ飼育の楽しさと心得

キイロハギは、飼育者にとって非常に愛着の湧きやすい魚です。毎日のように水槽内を泳ぎ回り、海苔を食べる姿や仲間との関わりなど、観察するだけで癒される存在です。

特に、ライブロックの表面をつつくように藻類を食べる様子は、水槽に“自然のサイクル”を感じさせてくれます。水槽内で役割を果たす「お掃除屋さん」としての働きもあるため、実用面でも重宝されます。

ただし、長期飼育にはしっかりとした知識と設備が必要です。健康に育てるには、「美しさを楽しむ前に、環境を整える」ことが大前提。迎える前には、水槽のサイズ、機材、水質管理の体制などをしっかり準備しましょう。

まとめ

キイロハギは、その見た目の明るさだけでなく、水槽全体の雰囲気をぐっと華やかにしてくれる存在です。比較的飼育しやすく、初心者でもチャレンジしやすい種ではありますが、水質管理や餌の工夫、混泳の配慮など、気をつけるポイントも多くあります。

正しい知識をもって迎え入れれば、長い間、美しい姿を楽しませてくれるパートナーになります。青いナンヨウハギ、黄色のキイロハギ――この2匹が揃えば、まさに“海の宝石箱”のような水槽が完成します。

現在、キイロハギは世界的な供給状況の影響により入手が非常に困難になっており、国内の流通量も限られています。しかし、その鮮やかな黄色と愛らしい姿は、今もなお多くのアクアリストの憧れの存在です。

もし出会える機会があれば、ぜひあなたの水槽にもキイロハギの明るい輝きを加えてみてください。

投稿者プロフィール

美ら海スタッフ
美ら海スタッフ
美ら海は群馬県高崎市にあるアクアリウム水槽のレンタル・メンテナンスのプロフェッショナル。喜びと癒しの空間をプロデュース!ちむどんどん水槽で沖縄の海を演出いたします。